Z世代で音楽は基本YouTubeで聴く私が、なんと先日とあるバンドのCDを購入した。ブランデー戦記のファーストアルバムである。
アプリでいくらでも音楽が聴ける時代にわざわざCDを買ったのは、もちろんこのバンドにゾッコンだから。
彼らがYouTubeで最初に発表した曲「Musica」はYouTube内でわりと跳ねたのでご存じの方もいるかもしれない。
https://youtu.be/VsLlCNzGQ-s?si=zZEPXoWGRFFLyT9v
ロックバンドをやっている女の子が「私がクラシックを分かるようになったら結婚してくれる?」と歌うのは最高に切なくて、グッとくる。
そういう年上の男の人への恋愛感情を描くのが上手いバンドだなと思う。
「悪夢のような」という曲がある。特に明示的に根拠となるフレーズはないのだけれど、この曲もきっと年上の男と不倫ぽい関係に足を踏み入れたときを描いているような印象を受ける。
https://youtu.be/zhzP4APzFLc?si=sAHiao2UunANubmS
そんなこんなで、私としては結構共感をして歌詞を聴き込んでいるバンドだ。
「こんな時代にCD買う意味あるのかな?」と正直思っていたが、実際買って聴いてみるとYouTubeには上がっていない曲がたくさん入っていて買った甲斐があった。
私たちはインターネットで触れることができるものがすべてだと思いがちだけれど、本当はYouTubeがすべてではないのだ。
インターネット上には存在していないものでも、「ある」ものはあるし良いものはある。それを忘れないでいたい。