すこやか生活

written by human

かんたんなZINEをつくろう

本格的に作りすぎなくてOK

「ZINEを作ってみたいけど、みんなレベル高いなあ〜」「もっと勉強してからにしよう。InDesignとか」と思っているみなさん。

まずはもっとハードルを下げて、意識の低いZINEをつくってみませんか。

ZINEの作り方2つ

今回、ZINEの作り方を2パターン紹介します。

①自宅でも作れるコピー本タイプ

②印刷所に依頼して製本までしてもらうタイプ

ちなみに私が作った2タイプのZINEはこんな感じ。

予算やかけられる労力、イベントまでの残り日数などを勘案して、ご自身にあった方を選んでみてください。

①コピー本(予算1500円〜)

もっともプリミティブなやり方。

原稿を用意してコピーするだけ。簡単。

ちなみに私は、原稿作成時に「縦式」というアプリを使用。

縦式 - 縦書き入力

縦式 - 縦書き入力

  • Kazuyuki Mitsui
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

使い方は、適当にアプリを触っているとわかると思います。

「段組みしてある原稿ってなんかカッコいい」という安直な理由で私は3段組にしましたが、今思うと別にそこにこだわる意味はなかったかな。

印刷はコンビニのマルチコピー機で。もちろん自宅にコピー機がある人はそれでも良いと思います。

コンビニで印刷する場合は、お店でモタモタしなくて済むように、事前に印刷用のアプリをインストール&原稿PDFをアップロード しておきましょう。コンビニ各社、印刷用のスマホアプリをアプリストアで公開しています。

これはトラップなのですが、原稿PDFは割とファイルサイズが大きくなりがちで、Wi-Fi環境下でしか印刷用アプリに移動させられなかったりするんです。だからできるところまで自宅で作業して行ったほうがよいです。

また、大量に小銭を持っていく必要があります。千円札を受け付けてくれないコピー機がほとんどですので、100円玉が沢山あると良いです。

コピーすれば完成するというシンプルな方法なので、時間がない人や予算が限られている方にオススメ。

1つ注意点をあげるとすれば、私はアホなのでZINEのタイトルと著者名を入れ忘れたということですね。印刷してから表紙がないことに気づき、慌てて表紙にホッチキス留めで手書きメモを添えました。

そういうそそっかしい人でもなんとかなってしまうコピー本。包容力がすごい。

②印刷所に発注して作るZINE(予算1万円〜)

一度コピー本を作ってみて、「もっと自分の思い通りのデザインのZINEを作ってみたいな!」と思った方にオススメな方法。

ざっくり言うと「原稿作って印刷所にネット入稿してね」の一言で終わってしまうのですが、今回は具体的にやり方を書いてみようと思います。

あくまで「私はこの方法でやったよ!」というだけなので、あまりとらわれすぎずご自身に合ったやり方を、やってみる中で見つけていってください!私の制作方法はビジュアル頼りのところもあり、文字メインの方だともっと別の制作方法があるかと!

それでは作り方を紹介します。

テーマ決め・仕様決め

作りたいZINEのテーマを決めます。例えば「大好きなPodcastについて書くぞ!」とか。この段階では超ざっくりでOK。

次に、仕様を決めます。例えば「A5サイズで12ページ(表紙含む)」とか。

基本的には4の倍数で作っていくことになります。※重要※

骨子を決める

写真のような感じで、どういうふうにその12ページを使っていくか割り当てていきます。

ページごとの役割が決まったら、個別のページの紙面レイアウトを決めていきます。

原稿を作成してみる(フレームのみ)

写真や文章はあとで詰めていけばよいので、まずは紙面レイアウトだけデータを作成しましょう。

こんな感じ

データ作成の際は、デザイナーではない人でも簡単にオシャレな原稿が作れる「Canva」がおすすめです。

www.canva.com

Canva Proプランに加入すると、背景透過できたり印刷用の設定が細かくできたり、写真素材やイラスト素材も使えたりするので楽です。別サイトでわざわざフリー素材を見つけてくるのも面倒なので、思い切ってProにする価値はあると思います。

さて、まずは原稿のサイズを、先程自分で決めた「A5」「新書サイズ」といったサイズに設定します。

ありがたいことにCanvaでは「〇〇mm × 〇〇mm 」といった形で用紙サイズをカスタムで設定できますので、自分が作りたい原稿サイズが何ミリなのか調べて設定をします。

用紙サイズを設定したら、そのサイズで必要なページ数分、空のページを追加していきます。

あとはここにどんどん要素を入れていくだけです。

このとき、写真も文章もすべて仮で入れるのがオススメです。文章なんて最適なフォントサイズさえわかればいいので、とりあえず「テストテストテスト」とかでOK。

まずはレイアウトだけ決めていく。そういう意識でやるのがコツです。

印刷してチェックする

骨組みのデータが全ページ分できたら、紙に印刷してみます。

すると「ここの写真はもうちょっと大きくしたほうが良さそう」「フォントサイズはもう少し小さくしても読めるな」「思ってた色味と違うなあ」とかが見えてきます。

もし改善したいポイントがあればこの時点でデータを修正してしまってください。

原稿を作成する(テキストの執筆&写真の差し替え)

最適なフォントサイズと使用して良いスペースが決まったら、文章を書いていきます。

序盤のフェーズで決めたページネーション・そのページの役割を意識するのがポイント。

写真もこのタイミングで本物に差し替えていきましょう。

出力チェック(文字校正)

すべてのページの原稿データが出来上がったら、紙にテストで印刷をします。

このタイミングで誤字や脱字がないか赤入れしてチェック。面倒ですが、ここをサボると後悔します。

チェック後、適宜データを修正してください。

印刷会社の決定

どの印刷会社に頼むか決める必要があります。

インターネットで探すのも手ですし、すでにお手元にある他の方のZINEの奥付をみて「へ〜こんな印刷所があるんだ!」と学んでいく方法もあります。

「安さがとにかく大事」「多少お金がかかっても良いからキレイに色を出してほしい」「テスト印刷させてくれる会社がよい」「どうしてもやってみたい加工がある」等、何を重視するかで最適な印刷会社は変わってきます。

ちなみに私は以下の印刷所を使ったことがあります。

  • ちょ古っ都製本工房(安さ優先のとき)

https://www.chokotto.jp/

  • ブックホン(入稿データのチェックをしてほしかったとき)

https://www.book-hon.com/

入稿用データの作成

さあ、印刷会社が決まったら、ホームページの「入稿規定」をチェックしましょう。

PDFで印刷を受け付けてくれるのか、フォントの埋め込みが必要なのか、表紙は本文と別で入稿する必要があるのか。色々なことが各社でルール化されているので、その印刷会社のルールを確認。

それに沿った入稿用データを作成していきます。

入稿

入稿方法は印刷会社によって異なるので、規定を確認の上入稿してください。

もしデータに異常があれば電話をくれる会社もあります。ちなみにブックホンという会社は電話をくれました。ありがたい。

入稿が終わったらあとは刷り上がるのを待つのみです!ドキドキ!

みんなもっと気軽にZINEを作ろう

コピー本なら、とても手軽にZINEデビューが可能です。

私自身コピー本だけでZINEイベントに出ましたが、それでも読んでくれる人、感想をくれる人がいて感動しました。

感想もらえて嬉しかった

徐々にステップアップしていけば良い。最初から完璧である必要はない。だって趣味だもん!

そういうマインドで、もっとみんな気軽にZINEを作ってみてほしい。

PS:このブログを読んでZINEを作ってみたよ!という人はXでメンションとかで教えてくれたら嬉しいです。

https://x.com/natsuno_kigo_01

PS:「そのZINEの作り方でどんなクオリティのZINEが出来上がったの?」「実物が見てみたい」という方は、こちらからどうぞ。

https://shop.natsunokigo.com/

それではよきZINEライフを!