すこやか生活

written by human

2025-01-01から1年間の記事一覧

机と本棚はデカければデカいほどよい

これまで25年間人間をやってきて、「これだけは正義だな」と思えることがひとつだけあるんです。 それは、机と本棚はデカければデカいほどよいということ。 疑う余地はありません。 私は一人暮らしですが今、4人がけのテーブルと天井まで届く本棚をメインに…

すてたもんじゃないと思えた日の日記(2025年3月27日)

すてきな文具屋さん 福岡の大手門というところに「リンデ カルトナージュ」というステキ文具屋さんを見つけました。ほくほく。 手紙をコンセプトにしているみたいで、店内にはなかなか見ない上質な紙やこだわりのガラスペン、万年筆がたくさん。天国だ〜! …

作画が違うので思わず木を二度見した日の日記(2025年3月24日)

どう森でしか見ない木 天神の街を歩いていたら、突如「どうぶつの森」風の木が出現していた。 この街の中でこの木だけ作画が違ったので思わず二度見してしまったのだが、街ゆく人々はまったく気にも留めない様子。 私はいつも、こうやってなんにでも立ち止ま…

急に思い立ってひとり旅(2025年3月22日)

山口県・長府に行ってきた 急に思い立って日帰り旅行をした。 まずは旅のしおりを作って、コンビニで印刷。 下関駅前にはフグの大群がいた。 古民家カフェならぬ、古武家屋敷カフェに行ったり。 NHKのロゴでしか見たことない形をした「自販機」の表示を見つ…

仕事帰りに本屋が開いてるって最高!(2025年3月21日)

早く退勤した日は 早めに退勤することに成功したので、本屋さんへ。 本屋さんがまだ開いている時間に仕事が終わるのはすごく幸せなことだ。 うれしすぎて、その流れで買ったばかりの本を手にスタバに入った。家に帰ると寝てしまうので。 ゆずシトラスティー…

なんやかんや盛り上がってきている?万博(2025年3月16日)

万博関連の雑誌が売れている 「予想に反して」と言ってもいいのだろうか。 ここにきて、Amazonの売れ筋ランキングや紀伊國屋書店の売れ筋ランキングの上位に、大阪・関西万博の雑誌やMOOK本がランクインしているのだ。 ↓Amazonのランキング 2025年3月16日時…

忘れたころに届く通販は最高のギフト(2025年3月19日)

即日発送に飼い慣らされている私たち Amazonやヨドバシドットコムで注文すると、翌朝には商品が届いている。 それに慣れてしまうと、他のECサイトで注文した時に「なかなか届かないなあ」とヤキモキすることになる。 でも今日はそれも案外悪くないかも、とい…

こんなZINEを買ったよ(2025年3月14日)

福岡のZINEイベント「ニューグラフィー」 今回で4回目を迎えるアートブックのイベント「ニューグラフィー」。 入場料ありのタイプのイベントで、もともと小学校の体育館だったところでやっているのが特徴。バザーっぽくて楽しい。 イベントのチラシ Instagra…

自分を大事にしてあげられるのは自分だけ(2025年3月13日)

つづく体調不良 体調が悪い日が続いている。 涙が止まらないけれど、私の仕事は人と会うことだから、なかなか仕事ができないでいる。 顕在化している症状(涙が止まらないこと)を伝えても、会社の人たちは誰も心配などしてくれなかった。事務的に「じゃあこう…

振り返れば道ができていた(2025年3月11日)

異邦人的感覚 離島へ行った。 売っているものはすべて値段が高かった。 このお弁当で400円。 もちろんコンビニなんてなく、お弁当の種類も1種類しかなかった。 ふとバスの時刻表を見る。 1日に5本。 きっとここに住んでいると、根本的に時間やお金に対する感…

今月読んだ本(2025年2月)

そんなに読んだ記憶はない 読書アプリ「Yomoo」に登録している読書記録を確認。2月は20冊読んだことになっている。 そんなに読んだつもりはないのだけれど、まあ実際読んでいるということらしい。 興味のあるテーマ こうやって俯瞰で読んだ本の表紙を眺めて…

ボディミルクをやさしく塗ってセルフラブ(2025年3月9日)

以前X(Twitter)で見て気になっていたブランド「サンタ・マリア・ノヴェッラ」。福岡にもお店があったのできょう行ってきた。 岩田屋みたいな百貨店の中にあるのかとてっきり思っていたが、PARCOに入っていたので驚いた。福岡だけかもしれないけど。 さて、…

急にしあわせを感じた日の日記(2025年3月6日)

「残業が残業を呼ぶ」説を唱えたい 残業しない日なんてほぼないのだが、今日はめずらしく残業をせずに業務を終了。すごい。 まあそれでも40分くらいはしたけど、これはしたうちには入らない。ノーカウントということで! それにしても不思議だな。 病院や飲…

本のSNS「Reads」使ってみた

本のSNS「Reads」を使い始めた 本しか読めないお店「fuzukue」を東京で3店舗開いている阿久津さんが、自らアプリ開発を学んでローンチしたアプリ。 ウェブ版・Android版は現状なし。iOS版のみ使える。 さっそく使ってみた。 新着の投稿と、フォロー中の人の…

絵を飾った日の日記(2025年3月4日)

部屋に絵を飾った 個展で一目惚れした、大岡弘晃さんの作品「きらきらしたすべて」。 作品受け取りから1週間が経ってやっと重い腰を上げ、部屋に飾った。 「ひっつき虫」という商品を使うことで、壁に穴を開けずに設置することができた。 ワクワクラジオのス…

「さくらブレンド」を飲んだ一日の日記(2025年3月3日)

五寒ニ温 春の始まりを「三寒四温」という言葉で表すことがある。 寒い日と温かい日の比率で言うと、おそらく今、「五寒ニ温」くらいかな。いや「四寒三寒温」くらいかな。 まあどうでもいいのかもしれないけど。 取り組む姿勢だけは否定されたくない 業務に…

「朝とコーヒーと日記帳」で気持ちのよいスタートを切る

ダイゴー「朝とコーヒーと日記帳」 TikTokやInstagramの日記界隈のなかで流行っている商品がある。新潮社の「マイブック」とダイゴーの「夜とカフェオレと日記帳」だ。 「夜とカフェオレと日記帳」を買おうと東急ハンズに行ってみたら、そのとなりに並んでい…

通りすがりの個展で絵を買った日の日記(2025年2月25日)

個展:大岡弘晃「きらきらしたすべて」 博多阪急で個展をやっていた。 ショーウィンドウ越しに見たそれがすごく綺麗で、吸い込まれた。 即決で1点購入。 明日受け取りに行く。 ピンと来たものはすぐに買わないと二度と出会えなかったりするのがアートの世界…

かんたんなZINEをつくろう

本格的に作りすぎなくてOK 「ZINEを作ってみたいけど、みんなレベル高いなあ〜」「もっと勉強してからにしよう。InDesignとか」と思っているみなさん。 まずはもっとハードルを下げて、意識の低いZINEをつくってみませんか。 ZINEの作り方2つ 今回、ZINEの…

節約初心者に足りない発想

はじめに これまでの人生で、節約に成功したことがほぼない。 欲しいものがあればすぐに買ってしまう。 特にここ数ヶ月は、俗に言うところの「買い物依存」のような状態に陥っていた。 こんなことではまずいと思い、節約をできている周囲の人に話を聞いたり…

占い:広告の未来

今後どんな運命が待ち構えているのか予測がつかないことを、日本のことわざで「鬼が出るか蛇が出るか」と言うらしい。 Z世代の私は寡聞にして今日この言葉を知ったのだが、「当たるも八卦当たらぬも八卦」が類義語にあたると言われるとなんとなくニュアンス…

忙しいときこそお気に入りの本屋で

今週のお題「本屋さん」 忙しいときこそ本屋へ 休みの日でさえも「働くために休んでいる」気がするのは私だけではないだろう。余暇の時間も含めたすべての時間が何かを生産するための時間になってしまう。 生活が労働に飲み込まれる。現代を生きる我々は、気…

雑誌「CLASSY」の着回しコーデ特集がぶっ飛んでいる

定期的に話題になる「CLASSY」 このPodcastでも言及されているけれど、雑誌「CLASSY」は定期的にバズる。 とにかく記事の文章が面白いのだ。 雑誌の中身の写真をそのままブログに載せるのは権利的によろしくないため、今回は写真を使わずに「CLASSY」の面白…

会社を休んで本を読んだ(2025年2月18日)

会社を休んだ 有給休暇を取得して、美容室に行った。 その後は通りすがりのカフェで一服。 クラシック音楽が流れていてピアノも置いてあるようなハイソなカフェ。 しかし、バリバリITツールベンダーの人がいきなりオンラインMTGを始めてしまう。その声が店内…

違う生き物になろうとしていた

ずっとゴリラになりたかった 入社して以来、ずっとゴリラになりたかった。 周りの活躍している先輩たちはラグビー部が9割、残り1割は他のスポーツで日本一の人たち。 そんな環境下で20代女子ひとり。もちろんラグビーもやったことがないし、スポーツで日本…

新聞写経で自分のためだけの時間をつくる

写経が趣味です 一般的にはお経を書き写すことを写経と呼ぶけれど、私はお手本になる文章を書き写すことを「写経」と名付けている。 新聞や本の中からステキだな、真似したいなと思う文章をピックアップし書き写すのだ。 文章の勉強にもなるし、知見が広がる…

Z世代だけどSNSをやめて新聞を読んでいる

Twitterを1日12時間やっていた 私自身が1999年生まれということもあり、生まれたときからインターネットが当たり前にあって、思春期にはすでにSNSを利用していた。 そういう中で育った結果、長時間のスクリーンタイムが常態化していた。特に大学時代は、1日…

やる気が出ない日でも勉強する方法

心理的ハードルが高すぎる勉強 最近気づいたことがある。「勉強しよう」と思ってしまうと精神的なハードルが上がってしまうのだ。 そこで私は、ある3つの方法を検証した。 今回は、実際に英語学習やG検定対策のハードルを下げるために試した脳の騙し方と、そ…

このお店に行くためだけに新幹線に乗る

ブックカフェ&バー このお店に行くためだけに、年に数回新幹線に乗って広島に行く。 こういう雰囲気 最近料金体系が変わって、時間制のお店になった。 2025年2月10日現在 本格的なフード・コーヒー 「ふわふわ」では、何を頼んでもとびきり美味しいもの、手…

2025年、ノートパソコン探しの旅

いまのデスク環境 いま、私用PCとしてMac Miniを使っている。つまりノートPCを持っていない。 ノートPCを持っていないことで生活に不便を感じている。 存在の威圧感がすごい 現在のPCへの不満 まず、Mac MiniではZoom等でカメラを使用できない。正確に言えば…